ウサギの目ってどんなの



ウサギの目は、人と違うところがいくつかあります。
まず目の位置ですが、人は正面に並んでついています。
これに対してウサギは、顔の真横についていて、周囲のほぼ360度を見ることができるようになっています。
草食動物は、肉食動物に襲われる側にあるため、どの方向からの敵も、すぐ発見できるようになっています。

 犬や猫と同じように瞬膜という膜が目の内側にあります。
そして、瞬きをする時に目の表面をおおい、瞼のような働きをします。
三番目の瞼という意味で、第三眼瞼とも呼ばれています。
瞬きの役目の他に、裏側に瞬膜腺とリンパ組織があり、涙を作ったり感染から守ったりしています。
瞬きの回数が人より大変少なく敵から身を守るのに都合よくできています。
瞬きが少なくてすむのは涙の性状の違いと考えられています。

 涙は人と同じように鼻へ通じる鼻涙菅へ流れます。
人や犬や猫では、上瞼と下瞼の内側に、涙点という涙が流れ込む入り口が、
各々1ヵ所ずつ2ヵ所ありますが、ウサギは瞬膜に近いところに1ヵ所だけになっています。

 視力は、人よりやや劣り、近視のものが多いといわれています。
夜行性で、暗い所でよく見える仕組みになっています。

  

 最近、少なくなりましたが、白いウサギは赤い目をしていて目にも色系がないので、虹彩が血管で赤く見えます。

ウサギの目の病気や事故はどんなものがあるの?

ウサギの目の病気でよく見られる症状には次のようなものがあります。

■目やに■  
 細菌や真菌(カビ)などの病原菌が増えると、炎症が起きて
目やにが多く出るようになります。結膜炎・角膜炎などがあります。
まれですが、涙の分泌が少なくなるドライアイ(乾性結膜炎)では、
目の表面が乾燥しその刺激で粘液状の目やにが多く出るようになります。


■流 涙■   
 目のまわりに涙があふれる状態で、涙の分泌が増えた時と、
鼻に通じる鼻涙菅の流れが悪くなった時とがあります。
涙の産生の増加は、結膜(白目の部分)や角膜(目の表面の透明な部分)の
炎症・傷・異物などの刺激が原因になります。

 鼻涙菅の流れが悪くなる原因には、涙点(涙菅の入口)が狭い・分泌物が菅につまる・
涙のう炎・切歯(前歯)の歯根の病気により涙菅を圧迫しているなどが考えられます。
涙のう(涙菅のふくらんだ所)炎では、白くにごった涙が多く出たりします。

■目のまわりが赤い、または腫れている■  
 瞼(眼瞼)の炎症が起きている時は、赤くなったり腫れたりします。
細菌の繁殖・アレルギー・ウイルス・自分で目をこするなどが考えられます。

■目が赤い■     
 結膜(白目の部分)など表面の炎症で赤くなる時と、
ブドウ膜炎など深部の炎症や緑内障で赤くなることがあります。
緑内障は、眼の内部の圧力が高まっていて、急速に視力を失うこわい病気です。
動物同士のケンカや、目をぶつけたりして結膜下で内出血が起きると白目が真っ赤な目になります。

■目が白い■  
 目の表面の角膜が全体的に白くなる時は、角膜炎・ブドウ膜炎・緑内障に伴って起きます。
瞳孔の奥の真ん中が白い時は、水晶体(レンズ)が濁った白内障です。
高齢のウサギでは、白内障でなくてもレンズが硬くなるので白みがかったようになりますが、目は見えます。
これは水晶体核硬化症といい正常の変化です。

■目を細める■     
 結膜炎・ブドウ膜炎・角膜潰瘍・角膜の傷など、目に痛みがある時に目をまぶしそうに細めます。

予 防 
目は、複雑で繊細な組織なので少しでも何らかの症状があったら、
できるだけ早く動物病院に連絡を入れて診察を受けましょう。
眼圧が高くなる緑内障では、すぐ視力を失うこともあります。

 角膜の細かい傷から殺菌が増えて角膜潰瘍に移行し、
さらに角膜に穴があいて前房水が流れ出したり、眼球全体が化膿したりすることもあります。
角膜炎や涙のう炎などでは、適切な薬を使っても慢性化してなかなか治りにくいことがあります。
涙で瞼が絶えず濡れていると、毛が抜けたり赤くなったりただれたり、皮膚炎にもなります。

 歯の不正咬合や歯根の異常で涙が多くなることもあるので、
歯のチェックも目の病気の予防のひとつです。
パスツレラ菌は、慢性的な化膿性疾患の他、目の病気を引き起こしやすいので、
病気でパスツレラ菌を持っているかどうかの検査をしてもらうのもよいでしょう。

 多頭飼育では、ケンカで目をやられたりしないように気を付けましょう。
また、猫などにも目をひっかかれないようにしましょう。
トイレは毎日必ずきれいにして、アンモニアが発生し、目や呼吸器の粘膜が刺激されないようにします。
床敷きの材料としては、おがくずなどのチップ素材は、
揮発性の成分や細かいくずが目に入りやすいといわれているので、さけたほうがよいでしょう。

 粘膜を丈夫にするためには、栄養のバランスも大切です。
好きなものばかり与えて片寄らないようにしましょう。